高野山からスタートした熊野古道小辺路は、水ヶ峯を越えて大股まで来ました。ここからいよいよ3大峠に挑んでいきます。まず初めは伯母子峠です。

10:37 大股
大股登山口駐車場です。4台駐車できます。
この日は、実は伯母子岳登山口(高野龍神スカイライン側)からここまで1時間半走ってきました。距離にしてちょうど10kmでした。


下の写真の橋を渡って民家の中を抜けていきます。

こんな細い道を行きます。

下の写真の真ん中の道を、畑の間を縫うようにして登っていきます。

11:00 萱小屋跡


この小屋は一般の人のものらしいのですが(そう書いてある)、使用させてもらえるようです。宿泊や囲炉裏で暖をとることもできます。
水場があると書いてあるのですが、下の写真の井戸のことでしょうか。
結局、よくわかりませんでした。


さらに登っていくと、夏虫山の標識が。
寄り道せず、そのまま小辺路を行きます。

桧峠

水場
苔に滴る水、飲めそうだったので飲みました。


この辺りから、走りやすいトレイルが続きます。

大股まで6kmとなっていますが、大嘘です。
実際は5kmくらい。前後の標識の数字を見れば明らかです。
伯母子峠まではあと1kmです。

直後の標識がこれ。大股まで4.9km、こちらが正しいです。


11:52 伯母子峠

伯母子峠に来ました。
トイレもあります。
ここから緩やかに下っていくだけの、とても気持ち良いトレイルが続きます。
ここから伯母子岳に登ることもできます。
600m程なので行ってみても良いかも。
下の標識にある上西家跡へ向かいます。


この日は雨が降っていて、トレイルを横切るように水の流れが所々にありました。

とても走りやすいトレイルが続きます。スピード出しすぎ注意です。

標識を見ると、三田谷というところへ向かうようです。

12:13 上西家跡

三浦口バス停まで6.7km、たぶんここを目指せばよいはず。



12:31 水ヶ元(茶屋跡)

水場
茶屋跡のすぐ近くに、切り株から出ている湧き水があります。
とても美味しい水でした。

この場所で携帯電話の電波が届きますと書かれていますが、NTTDocomo限定でした。


12:52 待平(松平)




13:06 伯母子峠登山口(三浦峠登山口側)

橋を渡って800mで三浦峠登山口です。

振り返ると、ここが伯母子岳登山口となっていました。

まとめ
大股からの伯母子峠越えはとても走りやすいコースでした。
伯母子峠を越えてからは緩やかな下りが延々と続くので、気持ちよかったです。
この日は結局、伯母子岳登山口(高野龍神スカイライン側)→大股→伯母子峠→伯母子岳登山口(三浦峠登山口側)→伯母子岳→伯母子岳登山口(高野龍神スカイライン)というコースで、
走行距離:37.51km
獲得標高:2,414m
走行時間:5時間41分


コメント