総括
登頂日:2025年7月16日(水)
山頂は強風で身の危険を感じるほどでしたが、ドライブウェイで麓まで来られるためか案外人多めでした。
僕がまさか下から登ってきたとはだれも思うまい、(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

走行記録
04:32 平湯温泉

天気予報はよくなかったけど、快晴っぽかったのでとりあえず登り始めることに。
平湯温泉のスキー場跡地みたいなところから登山道が続いています。
たぶん乗鞍岳に登る人の多くは、ドライブウェイで麓まで行くと思いますが、ここから登れば日帰りできる人は少ないと思います。
05:31 乗鞍登山道入り口
スキー場跡地を上まで登ると登山道が見えてきます。

07:14 硫黄岳
このあたりには硫黄の匂いが立ち込めています。たぶん硫黄岳という名前でなかったら気のせいかと思ったはず。

白山にもあった火口域から4km圏内の標識。硫黄のにおいと相まって緊張します。

07:45 平湯・十石山登山口
ここでドライビングウェイにでます。ここまで1,000m以上登ってきました。
08:11 大黒岳

08:24 富士見岳

08:38 肩ノ小屋

08:59 蚕玉岳

09:03 頂上小屋
こんな天候の悪い日でも、グッズ販売中でした。

09:04 乗鞍岳(剣ヶ峰)

09:46 乗鞍山頂(畳平)バス停
こんな天候の悪い日でも、バスが運行していてお客さんもまあまあ。


09:54 魔王岳

ここからピストンで帰ります。
13:49 平湯温泉
無事に戻って来ました。
廃墟となったスキー場跡地のリフト。
実は、滋賀県の高島トレイルにも乗鞍岳という山があって、麓のこのようなスキー場の廃墟から登ります。
その時も思いましたが、このような設備が放置されているのは、産業廃棄物が山に不法投棄されているような状態で心が痛いです。建てた人がちゃんと撤去するところまで行政が責任をもって指導してほしいです。

走行距離:29.44km
累積標高:2,290m
走行時間:9時間17分
あまりの強風で熊鈴が飛んで行ったもよう。無くした~ショック(´;ω;`)ウゥゥ
コメント