総括
登頂日:2025年7月22日(火)
鳳凰三山の中でも日本百名山は観音岳だけですが、地蔵岳のオベリスクは圧巻でした。
突然雷がゴロゴロ、大雨で全身びしょびしょ、凍える中必死で生還しました。

走行記録
06:24 御座石鉱泉登山口
天気良い感じで出発したのに~


08:02 旭嶽
08:29 燕頭山
ここまでで、一気に標高1,000m登りました。

09:30 鳳凰小屋

ここの水は本当においしかったです。ありがとうございました。
横にコーラやジュースが売っていましたが、この水を飲むと他に何もいらない・・・。

10:03 地蔵岳(鳳凰山)
かなり登ってきて、地蔵岳。ここからオベリスクへ。

10:16 地蔵岳のオベリスク
岩を登るロッククライミングでオベリスクへ。
下の写真の先っちょ。


10:32 赤抜沢ノ頭
この辺りまでは天気は良かったのに。

11:17 観音岳(鳳凰山)
ここから雨が降り始め、本降りに。
全身ビショヌレになり、標高2,000m以上の冷たい風に晒されると、低体温症の一歩手前に。


11:35 薬師岳(鳳凰山)
北アルプスにも日本百名山の薬師岳がありますが、こちらは薬師ヶ岳と書いたりして区別している感じ。

14:12 御座石鉱泉登山口
走行距離:21.17km
累積標高:2,188m
走行時間:8時間11分
冷え切った体でなんとか下山しました。下山時は山の中で風が当たらないのが助かりました。標高が下がっていくと暖かくなるので、それも感じながら。山の怖さを知りました。
コメント