登頂日:2025年7月11日(金)
今日はこの旅一番の活動時間と走行距離と累積標高。
朝7時から夜7時までの12時間休憩なしの走りっぱなし。
北アルプスの薬師岳はさすがでした。
遠方から見える薬師岳の佇まいが勇ましかった。
近くにある日本百名山の黒部五郎岳にも行こうとしたけど脱水症状と時間制限で断念。
200mの麓まで来たのにー。
日帰りで薬師岳と黒部五郎岳の両方に登頂できた方がいれば教えて〰️

06:31 北ノ俣岳登山口(飛越トンネル)

08:37 寺地山

避難小屋から急登を経て稜線に出ると、美しい景色が待っていた。

10:46 太郎山
薬師岳方面か黒部五郎岳方面か、どちらに行くか決めずに来たので、より困難と思われる薬師岳方面へ。まずは太郎山に登頂。

10:49 太郎平小屋

10:56 薬師峠
薬師岳の麓のここでは、最高に冷たい水をいただけた。3秒で手が凍り付くほど冷たい水でした。

11:18 薬師平
11:38 薬師岳山荘

11:54 避難小屋跡
12:03 薬師岳
薬師岳登頂。さてここからピストンで戻るか。黒部五郎岳をめざすか。

13:49 北ノ俣岳(上ノ岳)
黒部五郎岳を目指すことに決め、まずはここ。
この時点ではまだ元気。

14:09 赤木岳
この辺りで少しのどの渇きを覚える。

ここから先にそびえるあれが黒部五郎岳だと思ってすすむ。

実際は違った。もっと先のラスボスだった。
心が折れかける。

14:27 中俣乗越
ここから黒部五郎岳へ。水も体力も時間もない。どうする。
中腹まで登って、このまま登頂できたとしても帰る体力がなくなる可能性ある。
脱水症状で吐き気も少しある。
ここで、勇気ある撤退を決めた。
撤退を決めても、帰れるかどうか。

なんどもなんども休憩で座り込み、ふらふらになりながらたどり着いた。
12時間超の行程だった。
明日、黒部五郎岳へ再度挑戦。
19:01 北ノ俣岳登山口(飛越トンネル)
走行距離:44.97km
累積標高:3,230m
走行時間:12時間44分
コメント