総括
登頂日:2025年8月28日(木)
つい3週間前に救急搬送された槍ヶ岳登山道。腸閉塞を起こし、苦しさでのたうち回った槍平小屋。
痛すぎて苦しすぎて、死なせてほしいと思ったあの日から3週間・・・。
まさかこんなにも早く、再び登り始めているとは。
生きて北アルプスに戻って来られたこと、そして今、登山道を歩いている自分、そして美しすぎる景色、自然に溢れる涙が止まりませんでした。
あの日感じたこと、痛みがないことがこんなに幸せなんて、それどころか、また歩き出せるなんて。
登山家であれば一度は登ってみたい槍ヶ岳。
周囲の山々から見えた特徴ある槍の穂先。
気合を入れて向かいましたが、往復8時間という他の日本百名山レベルの難易度でした。最後の槍の穂先も、危険は感じましたが、八ヶ岳や奥穂高岳などとあまり変わらない危険度かなと思いました。景色は美しすぎて、申し分なし。

走行記録
05:00 新穂高第三駐車場
もう少し早く出発したかったのですが・・・。
北アルプスのスタート地点はいつもこの新穂高センターです。

05:51 穂高平小屋

06:05 柳谷

06:21 白出沢口
06:26 白出沢

07:49 槍平小屋
3週間前に県警のヘリで救急搬送された槍平小屋。ここのスタッフの皆様は、僕が腸閉塞でのたうちまわって苦しんでいる2時間、救急要請していただいたり、日陰を作っていただいたり、本当に助けていただきました。
その時は登山客が多かったのですが、今日はほぼいなくて、全く違う景色でした。8月といえども盆を過ぎた平日は一気に登山客は減るんだなぁ。

09:37 飛騨乗越

09:48 槍ヶ岳山荘
すごい・・・。圧巻の槍ヶ岳。

09:51 槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘には外国人客は多かったですが、ピーク時から比べると相当少ないはず。最後の槍の穂先へのルートもほぼ待つことなく山荘から20分かからず登頂。新穂高から5時間かからずでした。
ただし、山頂は狭くて、こわい。
これ人が多かったらと思うと恐ろしい。

16:04 新穂高第三駐車場
途中、沢遊び2時間ほどやってましたが、下山も急げば往復8時間でピストンで来たと思います。
走行距離:30.37km
累積標高:2,155m
走行時間:11時間8分
コメント