熊野古道

熊野古道 熊野古道

熊野古道は、「小辺路(こへち)」「中辺路(なかへち)」「大辺路(おおへち)」「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」など奈良県や和歌山県をまたいでいくつかあります。大峯奥駈道はその中でも最難関、全長100kmにも及ぶ修験道で、下界から完全に隔離されているのが他の熊野古道と違う点です。小辺路は大峯奥駈道に次いで難関ですが、3つの峠を越えるたびに下界へ降りてきますので、補給はできます。中辺路は一般のハイカーでも歩ける、平坦な部分が多い楽しいコースです。

大峯奥駈道

【大峯奥駈道】高城山・青根ヶ峰・柏原山・百貝岳・象山

走行日:2024年7月25日走行距離:38.1km累積標高:2,045m走行時間:5時間47分06:54櫻木神社07:07登山口07:08吉野ハルカノ谷駐車場07:25高滝07:51日拝地蔵07:55花矢倉展望台08:00吉野水分神社08:...
伊勢路

【熊野古道伊勢路】三瀬坂峠→国見山(八重谷湧水に感動)

走行日:2024年6月11日走行距離:39.69km累積標高:1,894m走行時間:5時間15分今回の伊勢路のルートには素晴らしいところが満載でした。瀧原宮の杉の大木に圧倒され、八重谷湧水に癒され、本当によかった。07:34三瀬坂峠登り口(...
伊勢路

【熊野古道伊勢路】女鬼峠→三瀬坂峠

走行日:2024年6月7日走行距離:54.63km累積標高:1,276m走行時間:6時間22分道標がしっかり設置されており、楽しい熊野古道だった。国道沿いのルートが続く箇所があり、コワかった。直射日光がキツク、水場が少ないので脱水気味。07...
スポンサーリンク
伊勢本街道

【熊野古道伊勢路】朝熊山、外宮&内宮

走行日:2024年5月24日走行距離:53.11km累積標高:1,942m走行時間:7時間26分熊野古道伊勢路と伊勢本街道が合流し、最終地点である外宮と内宮へ。朝熊山は良かった。08:53五十鈴公園駐車場スタートこの駐車場を起点に、朝熊山方...
熊野古道

【奥辺路】護摩壇山・大峠山・牛廻山・鉾尖岳・耳取山・千ノ時・龍神岳

走行日:2023年9月23日走行距離:60.61km累積標高:2,746m走行時間:9時間27分熊野古道最後の秘境「奥辺路」、行ってみると林道率が高くて、熊野古道らしくなかった。走りやすかったけど。8:24 ごまさんスカイタワー登山口8:3...
大峯奥駈道

【大峯奥駈道 寄り道】岩屋峰・大天井ヶ岳・山上ヶ岳・地蔵岳・竜ヶ岳・阿弥陀ヶ森

走行日:2023年8月1日走行距離:49.52km累積標高:3,204m走行時間:10時間45分山上ヶ岳への登山コース3つ、全て通過し「女人結界門」3か所を1日で通過しました。先日、白髪岳に登った時に忘れたモノを柏木の登山口まで取りに行って...
大峯奥駈道

【大峯奥駈道 寄り道】大天井ヶ岳・岩屋峰・勝負塚山

走行日:2023年7月26日走行距離:34km累積標高:2,000m走行時間:8時間大峯奥駈道100kmを縦走した人でもほとんど行った人のいない勝負塚山へ。かりがね駐車場泉の森かりがね駐車場から少し登ったところにある泉の森から湧き出る水は、...
大峯奥駈道

【大峯奥駈道 寄り道】天女の頂・日裏山・細尾山・明星ヶ岳・八経ヶ岳・弥山・修覆山・頂仙岳

走行日:2023年7月23日走行距離:26.4km累積標高:1,818m走行時間:4時間35分何度も登った八経ヶ岳、まだ登っていないルートがあった。「天女の頂」という魅力的な名前の山を経由して八経ヶ岳へ。7:54 川合登山口天川村役場に駐車...
紀伊路

【熊野古道紀伊路】海の見える熊野古道

走行日:2022年10月16日走行距離:44.48km累積標高:1,255m走行時間:5時間18分前回は、矢田峠まで行きましたので、続きです。まずは、紀伊路を逸れて、近くの山々を登ってから。8:12 登山口いきなり最高の景色が拝めます。8:...
熊野古道

【高野山 町石道&槇尾道】慈尊院から壇上伽藍(弁天岳・小都知ノ峯・雨引山)

走行日:2022年9月24日走行距離:46.41km累積標高:2,412m走行時間:6時間16分高野山へ登るルートは、「黒河道」「町石道」「槇尾道」と3種類ありますが、今回は槇尾道から登って町石道で降りる、ぐるっと一周ルートです。7:00 ...
スポンサーリンク