走行日:2020年10月18日
走行距離:30.46km
累積標高:2,228m
走行時間:7時間46分

大峯奥駈道を弥山、八経ヶ岳、明星ヶ岳、仏生ヶ岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳とつないでピストンしました。途中の明星ヶ岳、仏生ヶ岳、孔雀岳は山頂まで登る必要はありませんが、寄り道してちょうど往復30km程でした。
改めて、大峯奥駈道はタフなコースだと思い知らされました。岩場ばかりで走れる区間がなく、ほぼ歩かされるので30kmですが一日がかりでした。
秋の冷たい雨がパラつく厳しい日でしたが、丸一日、神聖な大峯奥駈道を走破できて充電されました。紅葉もところどころ綺麗でした。
6:56 行者還トンネル西口

登山口付近は有料駐車場ですが、少し手前に無料駐車場があります。
弥山方向に急な登りを行くと、大峯奥駈道に合流します。
7:21 大峯奥駈道 出合

10月中旬は下界はまだまだ紅葉の時期ではありませんが、標高1,500m以上となると赤く色づいています。

7:33 弁天の森


7:47 聖宝の宿

聖宝の宿から弥山への急な登りが始まります。
8:08 弥山

1時間ちょっとで弥山に到着です。宿泊小屋があります。休憩もせず八経ヶ岳へ向かいます。下の標識の八剣山が八経ヶ岳の別名です。

8:21 八経ヶ岳

ガスで下界が見えません。
8:29 明星ヶ岳ふもと

八経ヶ岳からすぐ、明星ヶ岳の分岐があります。ピークは帰りに寄ります。

途中の紅葉です。

縦走する尾根がずっと続いています。

少し晴れ間が。

9:38 楊枝の宿

水場へ行ってみます。

わずかに水が出ていました。コップがないと飲みにくいです。

10:11 仏生ヶ岳ふもと

仏生ヶ岳山頂も帰りに寄ります。
少し行くと水場があります。こちらは道沿いにあるので見落とすことはないでしょう。
10:26 鳥の水

10:35 孔雀ノ覗

晴れていれば見晴らし良いのでしょうが・・・
ここから釈迦ヶ岳までかなりのロッククライミングが待っています。


10:53 空鉢岳

11:09 馬の背


11:14 釈迦ヶ岳


ここからピークハントして戻ります。
11:54 孔雀岳


12:17 仏生ヶ岳

この辺りで冷たい雨が降ってきて、半袖一枚でブルブル震えました。
12:54 舟ノ峠

行きは見落としていましたが、舟ノ峠というそうです。
13:50 明星ヶ岳

14:00 八経ヶ岳

近畿最高峰の八経ヶ岳に戻ってきました。行きも帰りもガスガスでした。
14:14 弥山

15:25 行者還トンネル西口

綺麗な川で水浴びをして、凍えながら帰りました。

コメント