【星田連山】60座一日走破達成!

星田連山 生駒山系縦走
スポンサーリンク

走行日:2021年8月13日

走行距離:35.86km
累積標高:1,677m
走行時間:5時間15分

星田連山60座一日走破

星田連山、走ってみると本当にちょうど60座ありました。

1日で60もの山に登れるのはココしかないと思います。

この日は、大雨洪水警報が発令されている中でビショビショドロドロになりながら、途中の奄山でスズメバチに刺されて全身に蕁麻疹というアクシデントがありましたが、それでも続行、きっちり60座達成しました。

下の表には低い山から順に書いています。難易度が「難」となっているのは、たどり着くルートが分かりにくい山です。

高さ 難易度
新宮山 69m  
高岡山 76m  
馬が嶺 104m  
女山 110m  
奄山 133m
旭山 141m  
早刈山 142m
妙見山 143m  
高松山 154m  
坂登山 157m  
鴻ノ巣山 164m  
夫婦石山 173m  
電閃丘 179m  
石橋山 179m  
広望丘 182m  
抜谷嶺 185m  
哮峰 187m  
南夫婦石山 188m  
日南山 188m  
南谷山 192m  
中の山 196m  
穴虫山 197m  
西谷山 206m  
宗円山 207m  
細栗山 208m  
南宗円山 209m  
茄子石山 212m
白峯 214m  
菖蒲が滝山 219m  
吉本山 223m  
地蔵ヶ谷山 227m  
地蔵谷山 227m
中尾山 236m  
地獄谷山 241m  
割林山 242m  
小判嶺 244m  
北茨尾山 247m  
一蓋被の嶺 248m  
馬木嶺 249m  
国見嶺 251m  
西茨尾山 257m  
弁財天山 258m  
佛底山 258m  
日高山 260m  
東佛底山 263m  
南大谷山 264m  
星海山 264m  
松ノ浜山 265m  
大谷山 266m  
茨尾山 266m  
東小松山 267m  
木根山 268m  
北山師岳 270m  
飯盛小山 274m  
皿谷山 275m  
南池之内山 275m  
踏割石山 278m  
星田山 278m  
池之内山 279m  
羽伏山 284m  

地蔵谷山の場所がどうしてもわからずグルグルと無駄に走りましたので、総距離は無駄に長くなってしまっています。実際は最短コースであれば30kmくらいでしょうか。

一筆書きは無理だと思うので、2回3回と登る山もあります。

以下でカッコで書いてある山は2回目以降の登頂です。

スポンサーリンク

7:00 飯森霊園スタート

この時にはまだ雨は降っていません。

飯盛乗越から星田園地へ。

7:00 飯森霊園スタート

7:07 松ノ浜山

ここから、YAMAP地図にはルートがないコースがほとんどです。

松ノ浜山

ここから蜘蛛の巣地獄が始まります。

7:15 飯森小山

飯森小山

7:18 地蔵ヶ谷山

地蔵ヶ谷山

7:19 木根山

木根山

7:22 踏割石山

踏割石山

7:23 羽伏山

羽伏山

7:27 東小松山

東小松山

7:29 南大谷山

南大谷山

7:30 大谷山

大谷山

7:35 小判嶺

小判嶺

7:44 弁財天山

弁財天山

7:45 馬木嶺

馬木嶺

7:49 茨尾山

茨尾山

7:51 西茨尾山

西茨尾山

7:52 北山師岳

北山師岳

7:57 北茨尾山

北茨尾山

8:00 吉本山

吉本山

8:02 中の山

中の山

8:16 地獄谷山

地獄谷山

8:21 割林山

割林山

8:25 一蓋被の嶺

ここから茄子石山、そしてラスボスの早刈山へも行けます。

一蓋被の嶺

8:28 茄子石山

茄子石山

8:41 早刈山

60座の中で最難関と言われる早刈山でしたが、しっかり道標が設置されていて10分程で行けました。

雨が少しぱらつき始めました。

早刈山
早刈山

8:58 星海山

星海山

8:58 星田山

星田山

大雨で川が濁流状態です。

濁流

9:09 中尾山

中尾山

9:09 細栗山

細栗山

9:12 日高山

日高山

9:13 国見嶺

ここは普通に通り過ぎてしまいます。

ピークは寄り道しないといけません。

国見嶺

9:15 佛底山

佛底山

9:19 東佛底山

東佛底山

9:21 皿谷山

皿谷山

9:21 池之内山

池之内山

9:25 南池之内山

南池之内山

9:40 西谷山

西谷山

南夫婦山へは、西谷山を通り過ぎて少し行ったところに分岐があります。

9:43 南夫婦石山

南夫婦石山

9:46 夫婦石山

夫婦石山

この後は、星田の住宅街の中を進みます。

9:59 女山

マンションの裏です。

女山

10:10 高岡山

墓地の中にあります。

高岡山

高岡山

大雨が激しくなってきて、なんと、下の祠にキツネが雨宿りしていました。

私に気づいて一目散に逃げました。

高岡山

10:21 新宮山

新宮山

この後は、再び山に入っていきます。

10:39 高松山

高松山

10:40 坂登山

坂登山

10:47 (細栗山)

10:49 (中尾山)

11:05 (星田山)

11:13 (地獄谷山)

11:18 広望丘

広望丘

茄子石の滝に寄り道します。

道標

200m級の低山なのに、これほどの滝があろうとは。

大雨で水が濁っていましたが。

茄子石の滝

11:22 電閃丘

電閃丘
電閃丘

11:34 旭山

旭山

11:49 奄山

ここでスズメバチに刺されました。

それから全身に蕁麻疹がでて、全身が熱くなりましたが、それでも走り続けます。

奄山
奄山

12:07 石橋山

石橋山

12:11 抜谷嶺

抜谷嶺

12:12 宗円山

宗円山

12:15 南宗円山

南宗円山

ここから星田園地に向かいます。

12:19 (馬木嶺)

12:31 (大谷山)

12:37 (小判嶺)

12:41 白峯

星田園地の星のブランコ手前から登ります。

「白峯」の文字が見当たりません。

白峯

12:47 菖蒲が滝山

菖蒲が滝山

12:50 穴虫山

穴虫山

13:10 日南山

日南山

13:17 南谷山

南谷山

13:21 鴻ノ巣山

鴻ノ巣山
ここから再び星田の住宅街を抜けていきます。

13:32 妙見山

妙見山

ここからピークを逃した地蔵谷山に行くために再び石橋山周回コースへ。

13:41 (石橋山)

13:44 (抜谷嶺)

13:45 (宗円山)

13:46 (南宗円山)

13:47 地蔵谷山

これだけのために来ました。

わかりにくい。

地蔵谷山

14:01 (大谷山)

大谷山は3回目の登頂。

ここから再び星田園地に戻って、星野ブランコ経由でピトンの小屋を目指します。

14:14 哮峰

ここもちょっとわかりにくいですが、星野ブランコを渡ってすぐに取りつきがあります。

哮峰

14:23 馬が嶺

馬が嶺に行くには、ピトンの小屋まで降りてこなければなりません。

ピトンの小屋
ボルダリング設備があります。
ボルダリング設備

馬が嶺

これで60座達成です。

スズメバチに刺された全身蕁麻疹が、この時には少し治まっていました。

大雨はますます勢いを増していますが、全身濡れることでスズメバチの毒による発熱が冷却されます。

15:06 飯森霊園

戻ってきました。

ここからまだ自宅までの道程が・・・。

さいごに

今回はルート取りが効率悪かったです。

妙見山に立ち寄っておけば、地蔵谷山へのルートを知っていれば、などなど距離と時間を短縮できた箇所はいろいろありました。

累積標高はStravaで1,600m、Yamapで2,200mとなっていましたので、まあまあのハードさです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました