熊野古道6つの古道の中でも、大峯奥駈道に次いで険しいと言われる小辺路。
高野山から熊野本宮大社までの全長72kmにも及ぶ古道です。


高野山からスタートして熊野本宮大社までの道程を記します。
初回のこの記事では高野山から大股までの16.8kmをご紹介します。
10:51 高野山金剛峰寺

高野山金剛峰寺で無事を祈願し、いざ出発です。

上の写真の場所(千手院橋交差点)に観光案内所があるので、小辺路の入り口を聞くと丁寧に教えてくれます。

交差点から南の方角へ進んでいきます。

下の写真の場所を左方向へ進み、

金剛三昧院のところを南へ。

下の写真の場所で右方向へ。

緩やかな登りが続きます。

小辺路の標識があります。

11:08 ろくろ峠








11:27 薄峠
薄峠は「うすとうげ」ではありません。「すすきとうげ」と読みます。
標識方向に沿って左方向へ行きましょう。


薄峠からどんどん下っていきます。




下の写真の右から上がってきて左へ登っていくと大滝集落へ。


この日は、大滝集落まで来てピストンしています。後日、雪の降る日に大滝集落から再開です。
12:00 大滝集落

上の写真の場所を左へ登っていきます。

トイレもあります。

民家の間を抜けていきます。

休憩所です。

標識に沿って進んでいきます。




しばらく林道を進んでいくと、高野龍神スカイラインに出ます。
ここからしばらくスカイラインを進みます。
車に気を付けて。

高野龍神スカイラインは標高1000mくらいの天空の高速道路のような道です。
かなり高いです。

荒神社方へは行かずまっすぐ進みます。

標識にある「大股」が当面の目的地です。

しばらく歩いていると、水ヶ峯入り口に到着します。
12:40 水ヶ峯入り口

大滝集落からここまで走って40分くらいです。

大股まで7.7kmと表示されています。




ここからまたアスファルト道に出ます。



上の標識の場所では、林道へ行くのかアスファルト道をそのまま行くのか迷うのですが、アスファルト道をそのまま行くのが正解です。









林道に入ったりアスファルト道に出たりを繰り返します。






13:48 大股
伯母子岳への登山口になっていますので、登山届BOXなどがあります。
無料の駐車場も4台分くらいあります。



この登山口からいよいよ伯母子峠を目指します。

コメント